学ぶ

学ぶ 木づかい基礎知識

国産材/針葉樹一覧


アカマツ、クロマツ(マツ科 アカマツ Pinus densiflora)(マツ科 クロマツ P.thunbergii)

アカマツ、クロマツ

本州の北部から四国、九州を経て屋久島にまで分布します。クロマツは、海岸の防風林として広く造林されているため、一般に海辺に近い所で見られます。アカマツは、一般的にいえば、海辺から離れた地域に見られます。また、両者の間の雑種もあり、アイグロマツと呼ばれます。これらの木材の性質は、極端な例を除けば、ほとんど同じと考えられます。 建築(主として、軸組、敷居、床板)、坑木、枕木、経木、木毛、薪、パルプ材などに用いられています。

イチイ、アララギ、オンコ(イチイ科 Taxus cuspidata)

イチイ、アララギ、オンコ(イチイ科 Taxus cuspidata)

サハリン、千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部、シベリア東部などに分布しており、温帯北部、亜寒帯に見られます。最近では非常に少なくなり、特に大きいものを見ることはまれになりました。 イチイは、古くから宮廷で高い地位にある人々が用いる笏(しゃく=束帯着用の際、右手に持つ細長い板)の材料としてよく知られています。床柱のような用途もありますが、高価なため、一般に目に触れることが多いのは、飛騨高山の一刀彫りのような小さな細工物です。

イチョウ(イチョウ科 Ginkgo biloba )

(イチョウ科 Ginkgo biloba )

イチョウという名前を聞くと、美しい並木道が思い浮かびます。中国原産で、日本では古くから街路樹や庭園樹として植栽されてきた、なじみの深い樹種の一つです。 イチョウは、木材としても使われています。イチョウの葉は広葉樹のように広いのですが、裸子植物で、その木材の組織は道管を持たず、その点では針葉樹に近いといえます。彫刻(木魚、印判)、漆器木地(越前、若狭、大内:板物)、まな板など、肌目が精で、加工しやすいことを利用した用途が知られています。

イヌマキ、クサマキ、槙(マキ科 Podocarpus macrophyllus)

イヌマキ、クサマキ、槙(マキ科 Podocarpus macrophyllus)

本州、四国、九州、沖縄に分布しており、さらに台湾、中国大陸南部にも見られます。蓄積は多くありませんが、この属の樹種の数は世界に約80あります。イヌマキは暖かい地域によく見られ、静岡地方ではミカン畑、茶畑の周囲に垣根のように植えられています。変種の羅漢槙(らかんまき)は、庭木や垣根にされているので、ご存じの方もいらっしゃるでしょう。 木材は、建築、器具などに使われています。保存性が高く、特に白蟻にたいして抵抗性があるので、その害のある沖縄では貴重な建築用材です。また、湿気に強いとされています。

エゾマツ、蝦夷松(マツ科 Picea jezoensis)

エゾマツ、蝦夷松(マツ科 Picea jezoensis)

北海道、南千島、サハリン、沿海州、朝鮮、中国東北部などに分布します。本州に分布し、エゾマツに似ているトウヒは変種です。北海道では、クロマツと呼ぶことがあります。また、トドマツと一緒にしてエゾ・トドと呼ばれ、北海道の代表的な樹種となっています。ロシアでも産するので、ロシアからの輸出材にも含まれています。 エゾマツは、スギ、ヒノキが大量に得られる本州、九州、四国よりも、主に北海道で用いられています。住宅、建築、建具、パルプ、木毛、経木のほか、バイオリン、ピアノなどの楽器用材としても重要です。また、スピーカーのコーンに使うパルプ材にもなります。

カヤ、榧(イチイ科 Torreya nucifera)

カヤ、榧(イチイ科 Torreya nucifera)

本州、四国、九州、対馬、済州島に分布します。同じ科のイチイとは異なり、暖帯の林に見られます。果実が食用になるため、森林に近い地方では、カヤの名前は古くからよく知られています。もともと蓄積が少なく、また成長が悪いため、スギやヒノキのように建築材として使われることはほとんどありません。 生産量が少なく、目に触れる機会はあまりありませんが、大木から注意深く製材した盤を使って、碁盤を作ることをご存じの方は多いのではないでしょうか。碁の好きな人にとっては、カヤの碁盤に石を打ったときの碁盤の響きはこたえられません。

カラマツ、落葉松(マツ科 Larix leptolepis)

カラマツ、落葉松(マツ科 Larix leptolepis)

分布するのは、本州中部で海抜高が1000~2000メートルの地域です。最近では、北海道、東北地方、本州中部の寒冷地帯の造林樹種として注目されるようになり、造林面積が増えてきました。カラマツは、日本で産する針葉樹のうち、唯一の落葉樹です。樹形が美しく、柔らかい印象ですが、木材はどちらかというと重硬で荒々しい感じがします。スギ、ヒノキのように全国的に知られているものとは違い、現在でも産地周辺の地域で利用される量が多いようです。 建築(主として表面に出ない部材)、杭、土木用ダンネージ、パレット、家具などに用いられます。

コウヤマキ、高野槙(コウヤマキ科 Sciadopitys verticillata)

コウヤマキ、高野槙(コウヤマキ科 Sciadopitys verticillata)

本州(福島、新潟、中部地方、近畿地方)、四国、九州(大分、宮崎)などに分布する日本固有の樹種です。木曾のようにややまとまって見られる地域もありますが、全体としては蓄積が少ない樹種です。樹形が美しいので庭木として植えられていますが、どちらかといえば高価なものです。 現在では非常に少なくなっているため、一般に目にする機会はあまりありません。建築、器具などの用途がありますが、特殊なものとして、水湿に強いことを利用して風呂桶、流し板などに使われます。樹皮はマキハダと呼ばれ、船、桶などの隙間の充填材として用いられています。

サワラ 椹(ヒノキ科 Chamaecyparis pisifera)

サワラ 椹(ヒノキ科 Chamaecyparis pisifera)

本州北部から九州北部にわたって分布しています。しかし、目立つのは木曽、飛騨などの中部山岳地帯です。造林されることもありますが、多くはありません。日常生活の中では、よく生垣用に植えられているため(ヒバと呼ぶことが多い)、目にする機会が多い樹木です。また、庭木としてもいろいろな品種があり、目を楽しませてくれます。サワラ材は、かつては家庭の風呂桶に多く使われ、手桶あるいは飯びつなどを含め、日常生活に欠くことのできないものでした。最近は木材が見直されつつあり、少しずつですがサワラの製品もデパートなどで目にします。サワラ材は、建築、器具、包装にも使われますが、特徴的な用途は何といっても桶、台所用品、浴室用品などです。

スギ 杉、椙(スギ科 Cryptomeria japonica)

スギ 杉、椙(スギ科 Cryptomeria japonica)

本州、四国、九州に分布する日本の代表的な樹種の一つです。天然のスギの産地としてしばしば話題になるのは、秋田地方(アキタスギ)、屋久島(ヤクスギ)などです。最近では天然生のものは少なくなり、ほとんどが人工造林されたものです。北海道南部以南の日本全土にスギの林が見られ、中でも吉野、尾鷲、天竜、日田、飫肥、智頭などの各地方はスギの産地として有名です。 建築材(柱、板)、天井板、磨丸太、家具、器具、包装、樽、下駄、高級割箸、造船など用途の範囲の広い木材です。古代の住居跡からかなり大量のスギ材が発見されていることからもわかるように、古くから私たちの生活と密着した、日本の代表ともいえる木材です。

ツガ、トガ、栂(マツ科 Tsuga sieboldii)

ツガ、トガ、栂(マツ科 Tsuga sieboldii)

関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布します。同属にコメツガがあり、本州中部以北の亜高山地帯、わずかに四国、九州に分布します。モミとともに、比較的低い所で、モミ・ツガ林を形づくっています。近年、伐採もわずかなので、木材として目に触れることは非常に少なくなっています。 用途としては、建築材、包装、車両、パルプ材、枕木、器具、長押、敷居、鴨居などがあります。かつてパルプ工業が主として国産材を使っていたころは、モミなどと一緒に原料として用いられました。当時はあまりツガを建築用材として利用する習慣がなく、建築にはスギが盛んに使われていました。そのスギが、現在では大量に輸入される米国産のツガと厳しい競争をしています。

トガサワラ、サワラトガ(マツ科 Pseudotsuga japonica)

トガサワラ、サワラトガ(マツ科 Pseudotsuga japonica)

日本の針葉樹の中では、分布が限られ、蓄積が少なく、どちらかといえば珍しい樹木です。本州中部(三重県、奈良県、和歌山県)、四国(高知県)などの一部に分布しています。木材になったものを知っている方は非常に少ないのではないでしょうか。現在、北米から大量に輸入されているベイマツと呼ばれる木材は同じ属のもので、トガサワラとよく似ているため、区別することは困難です。このことから、ベイマツが米国産のマツ類ではなく、日本流に言えばアメリカトガサワラというべきであるという考えも出てきます。 産地では、建築材、器具材などに使われています。しかし、それ以外の地域ではほとんど知られていません。

トドマツ、椴松(マツ科 Abies sachalinensis)

トドマツ、椴松(マツ科 Abies sachalinensis)

分布は北海道に限られ、また、南千島、樺太などにもおよんでいます。分布からもわかるように、ロシアから輸入されている木材の中に含まれています。北海道では、エゾマツとともにエゾ・トドと一括して呼ばれる代表的な樹種です。本州で産するモミ、シラベなどと同類です。 建築、土木、パルプ材、包装、電柱坑木など、主に北海道で用いられています。北海道では、エゾマツとともに住宅の柱や板に使われ、本州や四国、九州でのスギのように取り扱われています。北海道と本州というわずかな距離の違いで、木材の利用のされ方が違うのは興味深いことです。

ネズコ、クロベ、鼠子、黒檜(ヒノキ科 Thuja standisii)

ネズコ、クロベ、鼠子、黒檜(ヒノキ科 Thuja standisii)

本州の北部から中部、さらに中国、四国地方にも分布していますが、中心は本州中部の山岳地帯です。昔から木曽五木の一つとされているのも、木曽地方に多く分布していたからでしょう。しかし、東京のような大都市ではほとんど知られていません。ところが、私たちの周辺を見ると、ベイスギという木材があります。これは実はアメリカ産のスギではなく、ネズコの類です。つまり、私たちは日本のネズコを使わないで、アメリカ産のネズコの類を使っていることになります。 分布が限られているため、広くは用いられていませんが、天井板、障子などの建具材、和机、下駄、指物などに使われています。

ヒノキ、桧、扁柏(ヒノキ科 Chamaecyparis obtusa)

ヒノキ、桧、扁柏(ヒノキ科 Chamaecyparis obtusa)

福島県東南部以南の本州、四国、九州に分布します。天然生としては、木曽、高野山、高知県西部などが、また人工造林としては、尾鷲、吉野、天竜、和歌山の各地方産のものが有名です。スギに次いで造林面積が広く、スギとともに日本の代表的な木材ですが、ヒノキは一般に、より高級なものとされています。中でも、ヒノキの産地といえば木曽の名がすぐ思い浮ぶほど、木曽ヒノキは有名です。仏閣や神社を建てるための木材として、古くから用いられてきました。 美しい光沢が出るとともに特有な芳香があることが材料としての価値を高め、非常に多くの用途に、しかも高品質な材料として使われます。建築、建具、彫刻(仏像など)木型、曲物、桶、蓄電池のセパレーターなどのほか、神社仏閣の建築には欠かせません。最近ちょっとしたブームの感がある風呂桶用材も大事な用途。最近では、大きな木材が必要なときには、外国産の近縁の木材(タイヒ、タイワンスギなど)が使われています。

ヒバ、アスナロ(ヒノキ科 Thujopsis dolabrata)

ヒバ、アスナロ(ヒノキ科 Thujopsis dolabrata)

この類は日本でのみ産し、本州中南部、四国の一部、九州などに分布します。変種のヒノキアスナロは、青森および北海道南部に分布しています。アスナロという名前は、「明日は最高のヒノキになろう」という未来への希望を表現しているともいわれます。ヒバは、能登半島では広く造林されており、アテと呼ばれています。このアテの中には、マアテ、クサアテ、カナアテなどの品種があります。平泉の中尊寺のように、周辺にヒノキの良材がない場合には仏閣などの建築にもよく使われたことが知られています。 木材の特徴は独得の強い臭気があることで、それにより他の木材と容易に区別できます。独特の成分ヒノキチオールは、養毛剤の原料とされています。保存性・耐久性が高く、水湿にも強いので、建築の中でも特に土台、根太などに用いられ、器具、風呂桶、漆器素地(アテ:能登地方の輪島塗)などにも使われます。現在ではベイヒバが輸入され、同じような用途に用いられているため市場での競合が厳しくなっています。

ヒメコマツ、姫小松(マツ科 Pinus pentaphylla)

ヒメコマツ、姫小松(マツ科 Pinus pentaphylla)

マツの類ですが、アカマツ、クロマツのような二葉松ではなく、五葉松です。 北海道、本州北中部に分布しています。変種にゴヨウマツがありますが、これは本州中南部、四国、九州、対馬、さらにウツリョウ島などに分布します。この類は庭木や盆栽にされるので、木材としてよりもこちらのほうがなじみ深いでしょう。立ち木を見るとマツということがすぐわかりますが、木材はアカマツ、クロマツなどとはかなり違い、ずっと軟らかい感じがします。 軟らかで加工性がよく、製品に狂いが出にくいので、木型用材としての用途にすぐれています。また、指物、建具、建築、彫刻などに使われています。しかし、現在では蓄積が減少し、この類の木材に出合うことがあっても大抵はロシアから輸入されるチョウセンマツ(チョウセンゴヨウ)で、ヒメコマツを手にすることは少なくなっています。

もみ、モミ(マツ科 Abies firma)

本州の中南部から四国、九州、さらに屋久島まで分布します。比較的低い山地にツガと一緒になってモミ、ツガ林を形づくっており、天然の林があるような山歩きの道沿いでよく見かけます。モミと同類のものに北海道のトドマツがありますが、その他の地域には、ウラジロモミ、シラベ、アオモリトドマツなどが生育しています。モミの生育地は比較的私たちの生活圏に近いためか、木材用に早くから伐採されることが多く、今では蓄積が大変少なくなっています。かつて東京近辺にはモミが数多く見られ、墓前に供える卒塔婆(そとうば)の製造業があり、かなり繁盛したことが知られています。 用途は、建築、建具、包装、器具、棺、卒塔婆(そとうば)、蒲鉾の板、パルプ材など。日本人は白い木材を好む傾向があり、種々の身のまわりの品に用いられています。また、ほとんど臭いがないので、食品に接するものにも多く使われます。