読む

読む ここがすごい!! 国産材

法隆寺を支える材はヒノキ


日本書紀には「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい。」と書かれています。ヒノキは古い時代から宮殿建設用として最適で最高の材となることが知られていました。
今でも、ヒノキは神社や仏閣を建てるための木材として使われています。日本の木材のなかでも優れた耐久性があるヒノキで建てられた法隆寺や薬師寺の塔は、1300年経った今も立派に維持されています。鉄やコンクリートには、これほどの耐久性はなく、せいぜい100年程度と言われています。全国各地の社寺の修理・改築等を行っている宮大工さんは「1300年経ってもヒノキを削ればよい香りがするし、(このままさらに)使うこともできる。」と言います。木は伐られたときに第一の生命を絶つことになりますが、建物に使われた時から、第二の新しい生命が宿り、何百年もの長い歳月を生き続ける力を持っているのです。

なぜ、ヒノキはそんなに強い材なのでしょうか。
次のグラフはヒノキの強さが伐採後どのように変わっていくかを表したものです。


ヒノキは伐採してから200年間は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなることがわかります。つまり、今伐採した木と法隆寺で使われている木とは強さが同等なのです。ヒノキは木材として耐久性や保存性が世界最高レベルと言われています。
ヒノキ材は仕上がると、美しい光沢とともに、やさしい雰囲気を持っています。また、特有の芳香があり、ヒノキ風呂、ヒノキ酒器など、ヒノキの香りは多くの人々に好まれています。香りの成分はアルファピネン、ボルネオールという物質です。この他にもヒノキには気分を落ち着かせる効果があったり、抗菌効果などをもつ有用な物質が多く含まれていることから、まな板や弁当箱の材料としても使われています。